超現実主義的日常

よしなしごとを綴る

【ネタバレなし】小説あります 感想

春はあけぼの。YOYOみなさん春休みはいかがお過ごしでしょうか。僕は元気です。が、一日一冊といったにも関わらずなんだかんだで一冊も読めてなかったみたいです。三月からは頑張ります(たぶん)。

 

今日紹介するのは門井慶喜の「小説あります」。今回はネタバレなしということだが、これが大変難しい。感想を書く意味は0に等しくなるからだ。というのも、それは本の背表紙のあらすじの域を出ないのだ。それならば背表紙でも読んだ方がマシである。強いていうならば、申し訳程度の読者の主観が入ることくらいしか良いところがない気がする。しかし、ネタバレありで書くというのもそれはそれで考えものではある。今度は原本をみる意味がなくなってくる。なので今回は実験の意味も込めてなるだけネタバレを少なくかつ魅力的に書き切りたい。

 

などとでんでんしたところで、あらすじを垂れ流して感想を書いていきます。

 

まずこの小説には二つの柱がある。

一つ目は30年前失踪した架空の小説家、徳丸敬生の遺稿集に残された本人のサインの謎を解き明かしていくこと。(遺稿集とは死後出版されるものでそれにサインがあるのはおかしいため)

 

二つ目は主人公老松郁太とその弟勇次の間で起こる「人はなぜ小説を読むのか」という命題を巡る兄弟喧嘩。

 

この二つの軸が、どちらかといえば前者が後者に、関係していくように感じられた。

 

次に感想として良かった点、悪かった点を、ネタバレを少なく語りたい。

 

良かった点

 

1. サインに関する謎は面白かった

 

ミステリー作家なだけあって最後のどんでん返しは非常にうまく面白かった。これに関しては期待してもいい気がする。

 

2. 人がなぜ小説を読むのかについての議論が深まった

 

作中で語られる答えについて賛否は人それぞれであろうが、わりかし誰しもがパッと思いつくようなことも挙げられていて自分の中では知見が得られたように感じる。

 

 

 

悪かった点

 

1. 人物の深掘りが浅すぎる

 

登場人物は割と多い気はするのだが、それぞれの人を中途半端に深掘りして途中でやめた感がすごい。あと、人物の性格を表すためのエピソードなんかも語られるのだが浅い。全体的に人物に関してはふわふわしていてそこがイラっときた。

 

2. 人はなぜ小説を読むのかについての答えに納得がいかない

 

納得がいかないは言い過ぎた。若干納得はできる。だが足りない。この間誰かのツイートで見かけたが期待をかけすぎるとそれを少し超えるくらいの結果を出さないと逆効果になってしまうというのがあって、まさにその失敗がこの本にはあるのではと思った。まあとはいえこれは当たり前である。文学部に文学なんて何の役に立つの?と聞いた時の完璧な回答を未だネットでは散見しないところを見るあたり明らかであったししょうがない気もする。答えはあなたの心の中に。

 

 

というわけで総合して☆5つ中★★★☆☆という感じでした。

今月こそは文化にたくさん触れるぞー!

 

 

 

【ネタバレあり】ボヘミアン・ラプソディー

 今日から春休み中、 #一日一本 という企画を勝手にやっていこうと思う。これは映画か本を一本見てその感想を一日一回書くというものだ。他のジャンルも含めて #一日一文化 とするか迷ったが、とりあえずこれでいく。だいたい短めに要点をまとめて感想を書くというスタイルでやりたい。本や映画を選ぶ際の参考にでもしてくれ給う。

 

 

 

 

 さて、先日遅ればせながら久々に映画館に行く機会があったので絶賛上映中のボヘミアン・ラプソディーを見てきた。全く知らなくて草という方のために一行であらすじを書くと

 

伝説的バンドQueenのボーカル、フレディー・マーキュリーの伝記映画だよ。 

 

という感じ

 

 僕はQueenについては「We Will Rock You」と「Don't stop me now」くらいしか知らなかったのでその程度の知識だということを前提にしていただきたい。

 

で、その感想は

 

 

「伝記映画のくせにストーリー端折りすぎじゃね???」ととりあえず思った。

 

 ストーリーはフレディーがのちにメンバーとなる方々のバンドを見て俺を入れろって感じからスタートするんだが、そこから急に一年後、、、ってなって

 

車売ってアルバム作ろう!→レコード会社の目に止まる→めっちゃ売れる→結婚しちゃうみたいな感じでトントン拍子かつ端折られすぎててQueenの凄さっていうのがあんまり伝わりづらいなって思った。(よく知らない人から見れば)

 

分かりづらいし若干眠くなってきた、までが序盤の感想

 

 

 

で、中盤以降じわじわと面白くなってくる

 

 

 まず目を引いたのはQueenのライブツアー。やはり映画館の音とか映像っていうのは家で見たりスマホで聞くのとは格が違うなあって感じでした。そういう意味でこの映画は音楽映画としての側面も十二分に持ってます。というか序盤の退屈感をここで精算できてるからむしろ音楽に感謝してほしい。

 

 あと中盤以降フレディーとその周りの深堀が進められていって、やっとこの映画のテーマがわかってくる感じがする。個人的に思ったこの映画のテーマっていうのは、

 

 

Queenの真骨頂とは何か

・フレディーの孤独感、異物感

 

の二つじゃないかなあと思った。(もっとあるかも)

 

 

 まず一つ目のQueenの真骨頂っていうのは、Queenがここまで売れた理由っていうのと同義で、拙い表現で言うとそれはバンドと観客の一体感だと思うんですよね。この映画のライブシーンではそれが一貫して描かれてると思う。フレディーからみた観客、観客から見たフレディー。特に「We Will Rock You」における観客と共にリズムを刻むっていう発想はそれが如実に現れていると思う。あと終盤のライブエイドでのライブの映画の中の観客だけじゃなく映画館で見ている人間も巻き込むあの一体感は本当に凄いと感じた。ぜひ見てほしい。

 

 

 次にフレディーの孤独感、異物感っていうのは、まず一つ目に彼の出自。おそらくイギリスではマイノリティーであろうパキスタン人のゾロアスター教徒の家に生まれて、劇中でもパキーパキーって言われててそれが嫌だったんだろうね。自分のファーストネームもファミリーネームもフレディー・マーキュリーに改名しちゃいます。なんというか基本的に日本は単一民族国家で、国外にも出たことない人にとってはこういう問題の実感というか体感っていうのは難しいなっていつも思う。だからこそ能動的に学ぶことが重要だと思います。

 

 二つ目に劇中でフレディーは自分がバイセクシャルなことを自覚する。当時(今も?)特にアメリカではLGBTに対する風当たりは強く、差別の対象だった。で、一生連れ添うことを約束させた妻にも「あなたの人生は、これから大変だと思うわ」って言われちゃってなんなら結婚指輪も外され別居して彼氏まで作られるというよくわからん自体になる。孤独感にあてられたフレディーはゲイの道へと進むことになる、、、って感じで、ストーリーが進むんだけど、ここで思ったのが、

 

「おっさん同士のキスシーン多すぎるだろ」

 

 いや、別にそういうテーマの映画ではあるから基本的には構わないんですけど、そういう描写が多すぎないか?とちょっと思った。なんなら序盤クッソ端折って婚約者と知らん間に別居することなってて???ってなったからそこにもう少し時間を割くかゲイ描写も前者のように暗示的な形で進めても良かったのではって思ったが、多分監督は最近少年への性的暴行で起訴されてるみたいだし、若干趣味が入ったんじゃないのかなあ(偏見)(悪いとはいっていない)。

 

 

 

で、この二つのテーマって実は相反することなんですよね。

 

観客との一体感とフレディーの抱く孤独感。

 

一つ目のテーマが二つ目のテーマを補完するっていうか、支えになってる。

 

ここにフレディーがライブでの一体感を好んだ理由があるんじゃないかなあ。

マイノリティーとしての苦悩はライブの中では皆が一つになることで忘れられるんですよね。そういうところが音楽って最高だぜって思う。

 

 

 

 

とりあえずささっとまとめてみました。また書きたいこと思いついたら加筆するし、テーマに注意して見ると、この映画もっともっと面白くなると思います。

 

最後まで見ていただきありがとうございました〜